ご利用のガイド
下記の利用内容をご確認の上お申し込み下さい。
申し込みの詳細については申し込み手順のページをご覧下さい。
1.利用できる団体
青少年(児童・生徒・学生)の団体、青少年教育指導者(学校・法人等)の団体、サークル団体、官公庁、企業、家族等幅広くご利用いただけます。
ただし、ゴールデンウィーク及び 7・8月は、青少年の団体等に限ります。ご家族でのご利用期間は、11月~2月となります。
2.利用にあたっての次のような条件を満たす必要があります。
- (1)成人又は青年の引率責任者が団体をとりまとめていること。
- (2)あらかじめ標準生活時間のなかで具体的な研修計画を定めていること。
3.禁止する活動
- (1)特定の政党を支持し、又はこれに反対するための政治教育その他の政治的活動
- (2)特定の宗教を支持し、又はこれに反対するための宗教教育その他の宗教的活動
- (3)専ら営利を目的とする活動
- (4)その他機構の目的に反する活動
4.青少年交流の家では、次のように利用者の受け入れを行わない日があります。
- (1)施設・設備の整備を行う日
- (2)年末年始(12月28日~1月4日)
- (3)その他、施設の改修等のため、利用できない場合があります。(空室状況参照)
5.携行品
- (1)着替え用衣類
- (2)洗面・入浴用具
- (3)パジャマ等(寝間着)
- (4)ハンカチ・タオル
- (5)常備薬
- (6)防寒着
- (7)健康保険証
- (8)内履き(スリッパ等)
- (9)体育館シューズ(体育館使用の場合)
- (10)ドライヤー(必要な方)
6.必要な経費
(1)施設使用料
-
学校その他の教育機関や青少年及び青少年教育関係者による研修等に利用する場合を除く、一般利用については、1人宿泊1日当たり、810円の施設使用料が必要となります。
(2)シーツ等洗濯料
- 1人当たりシーツ2枚、枕カバー1枚・・・300円
※施設使用料及びシーツ等洗濯料については、退所前日に請求書を発行いたします。お支払い方法については、食堂にて現金支払い、銀行振込、コンビニ支払いのいずれかを選択して下さい、なお、コンビニ支払いの際には、手数料が必要となります。
(3)食事代
※三歳以下の方の食事の注文については、別途ご相談ください。
|
朝食 |
昼食 |
夕食 |
合計 |
中学生以上 |
640円 |
690円 |
770円 |
2,100円 |
小学生 |
630円 |
680円 |
760円 |
2,070円 |
※未就学児 (4歳以上) |
560円 |
600円 |
670円 |
1,830円 |
- 炊事(キャンプ場泊及びキャンプ場での昼食で可能。本館では、炊事不可)
カレーライス及びシチューライス |
大人(中学生以上)470円、小学生以下420円 ※その他薪代が1束あたり710円かかります。 |
みそ汁、ご飯(炊事) |
180円(米、味噌、だし、ワカメ、麸) ※その他薪代が1束あたり710円かかります。 |
※アレルギー体質等で食事制限を必要とする方がおられる場合には、メニューについてご相談ください。
(4)その他
1,580円(ご飯、肉、野菜、鉄板込み)
※その他の野外炊事のメニュー等について希望がありましたらレストランちゅらうみ(食堂)にお問い合せください。
(5)その他キャンプ用品
(丸太8本、薪6束、トーチ1本、灯油1リットル) ・・・・・・・・7,130円
※その他希望の品がありましたら直接食堂にお問い合わせください。 食事代、キャンプファイヤーセット料金の支払いは、退所前日の夕食時、または当日の朝食時までに食堂でお願いします。
問い合わせ及び支払先 レストランちゅらうみ
TEL(098)987-2102
FAX(098)987-2626
7.船舶のご利用について
青少年交流の家のある渡嘉敷島への移動は、船舶をご利用していただくことになります。なお、乗船券及び車両の持ち込みの予約は、団体側でお願いします。また、船舶の運航時間、料金等については、こちらをご参照ください。
8.貸切バスのご利用について
渡嘉敷島内の移動の際に、貸切でバスをご利用することができます。(青少年交流の家でバスを手配いたします。)
なお、少人数の場合は、タクシー(9名乗り)のご利用をお勧めします。(タクシーの手配は団体各自でお願いします。)
また、25名以下でご利用の場合でも同額の料金が発生いたします。
貸切バスの運行区間、料金等については、バス運賃(pdf)をご参照ください。
※台数の変更がある場合は、その都度必ずご連絡ください。
9.留意事項
- (1)飲食類の持ち込みはできません。
- (2)宿泊室内での飲食は一切できません。
- (3)施設内は全て禁煙です。
- (4)親睦や交流を目的とした飲酒については、場所時間を指定させていただきますので、事前にご連絡ご相談ください。
- (5)夏季(6~9月頃)の宿泊室の冷房の稼働時間は、午後19時頃~翌日午前4時までとなっています。それ以外の時間は、稼働しませんのでご注意ください。
- (6)花火は禁止しています。活動においての火の取扱いには十分注意してください。
- (7)貴重品は団体で責任をもって管理してください。なお、本館管理研修棟1階及び海洋研修場艇庫1階にコインリターン式のロッカーを設置しておりますのでご利用ください。
- (8)全自動洗濯機と乾燥室(さんご棟及びすばる棟)があります。洗濯用洗剤はご持参又は食堂売店で購入してください。
- (9)青少年交流の家の施設・設備を破損又は亡失したときは、団体側が弁償していただく場合があります。
10.入所 ~ 退所まで
入 所
(チェックイン)
 |
- 入所予定時刻や人数等に変動が生じた場合は、あらかじめご連絡ください。
- 持ち込み車両は、一般駐車場(本館管理研修棟裏)へ駐車してください。
|
入所手続き
|
- 団体引率責任者は、到着後直ちに事務室で入所手続きをしてください。
1、人数・宿泊室の割り振りの確認
2、 活動プログラムの確認
- 利用者名簿の提出(申し込み後、変動があった団体)
- 入所手続き後、食堂事務室で食数表の提出・支払い等の確認をしてください。
|
宿泊室移動
|
- 食堂売店「シーツ受渡場所」でシーツの受け取り(シーツ2枚、枕カバー1枚)
なお、受取時間は、17:30~19:00となっております。
|
活 動
|
- 各団体は、活動プログラムに基づいて展開してください。
|
団体連絡会
|
- 16:30より団体連絡会を行います。
(場所:本館管理研修棟1階事務室)
|
つどい
|
- つどいの司会・進行は青少年交流の家職員が行います。
- 入所の団体は、代表のあいさつをお願します。
|
精算事務
|
-
事務室で「利用団体票」の内容を確認後、施設使用料及びシーツ等洗濯料の請求書(コンビニ払い用・食堂払い用)を発行します。食堂払いの場合は、請求書発行日に食堂へ現金でお支払いください。
-
食事代の精算は、食堂で行ってください。
(現金払いが原則です。現金以外の支払い方法は必ず事前相談が必要です。事前相談がない場合は現金払いとなります。)
|
退所確認
|
- シーツと枕カバーを談話室内「シーツ返却場所」に返します。
- 次に利用する人の為に、宿泊室の整理・清掃、共用場所(洗面所、便所、談話室等)の片付けとゴミの分別処理を行います。
- 青少年交流の家職員が、宿泊室の整理・清掃及びゴミの分別を確認します。
|
退 所
(チェックアウト)
|
- 提出書類:「利用団体票」「アンケート調査票」「退所時清掃チェック表」
- 施設利用料:シーツ等洗濯料の請求書を発行します。
- 返納物品:鍵類等
|
この画面のトップへ