国立沖縄青少年交流の家が実施する事業についてのご案内です。
国立沖縄青少年交流の家において、教育プログラムを企画実施し、その成果を公立施設等へ普及する事業です。現在の青少年の喫緊の課題に対応するため、次の事業を行います。
写真 | 事業名 | 概要 | 実施期間 | 開催要綱 | 募集状況 |
![]() |
とかしきボランティアスクール2025 | 【対象】ボランティア活動、自然体験活動に興味、関心のある高校生以上の方 |
①5月10日(土) ②5月17日(土)~18日(日) |
|
準備中 |
国立沖縄青少年交流の家において、教育プログラムを企画実施し、その成果を公立施設等へ普及する事業です。現在の青少年の喫緊の課題に対応するため、次の事業を行います。
事業名 | 概要 | 実施期間 | 開催要綱 | 募集状況 |
ファミリーキャンプinとかしき | □対象 幼児(4歳以上)・小中学生とそのご家族 □募集人数 50名程度 □内容 渡嘉敷島の豊かな自然の中で、家族で様々なアクティビティに取り組むことで親子の絆を深めるとともに、子ども達に「体験」の機会を提供する。 |
令和6年 11月9日(土) ~ 11月10日(日) 1泊2泊 ※定員に達したため募集を締め切りました。 |
事業は終了しました![]() | |
とかしきボランティアスクール | □対象 社会人、高校生、大学生、専門学校生等 □募集人数 30名 □内容 これからボランティア活動を始める方を対象にボランティア活動への理解を深め、ボランティア活動に向けた期待と意欲を高めるとともに、必要な基礎的知識・技能を習得させる。 受講後は当機構の法人ボランティア登録が可能となる。 |
|
事業は終了しました![]() | |
とかしき通学合宿 | □対象 渡嘉敷村内小・中学生 □募集人数 50名 □内容 親元を離れ、異年齢集団の中での共同生活を体験することで、規則正しい生活リズムの確立やコミュニケーション能力の育成を図るとともに、家庭学習習慣の確立を目的とする。 |
|
事業は終了しました | |
オリエンテーション合宿inとかしき | □ 対象 高校生及びそれに相応する学籍又は年齢にあるもの □ 募集人数 8名 □ 内容 宿泊をともなうオリエンテーション合宿を通して、物事を探究する姿勢、主体的に取り組む態度、課題に向き合う力などを身に付けさせ、一人一人が社会の担い手となって、社会の成長につながる新たな価値を創造する人材になることを支援する。 |
令和6年7月13日(土)~7月15日(月) 2泊3日 |
事業は終了しました![]() | |
無人島アドベンチャーキャンプ2024 | □ 対象 小学5年生~中学3年生(24名) □ 募集人数 24人 □ 内容 豊かな自然に恵まれた半面「不便・不足・不自由」な環境の無人島で、全国各地から集まった仲間と協力し合ってサバイバル活動や集団生活を行うことで、自分の力で「生きる」技能と自信を持たせ、仲間の大切さ、規範意識、主体性・社会性を養う。 |
令和6年7月26日(金)~8月1日(木) 6泊7日 |
事業は終了しました![]() | |
とかしきチャレンジキャンプ | □ 対象 沖縄県内の児童養護施設の児童及びその関係者 □ 募集人数 50名 □ 内容 県内の児童養護施設の子どもたちが渡嘉敷島での体験活動をとおして、仲間と互いに協力する心や仲間に感謝する心、自然の美しさに感動する心の育成を図る。 |
令和6年8月12日(月)~8月14日(木) 2泊3日 |
|
事業は終了しました |
いきいき自然体験キャンプ | □ 対象 沖縄県内の適応指導教室等に通所している児童・生徒及びその関係者 □ 募集人数 60名 □ 内容 不登校や諸問題を抱える子供達が渡嘉敷島の素晴らしい自然の中で様々な活動を体験することで、出会った仲間と協力し合い、励まし合い、認め合い、そして新しい自分に気づくことで、日常生活において前進するきっかけになることを目的とする。 |
令和6年9月3日(火)~9月5日(木) 2泊3日 |
事業は終了しました![]() | |
美ら島サンゴ大作戦 | □ 内容 国立公園に指定されている慶良間諸島の豊かな自然環境の中で、スノーケリング活動をとおして、直接、自然環境に触れ、体験し、「サンゴ」を教材として生物多様性や環境問題について専門家から学び、知識を身に付ける。また地球の環境保全について考え発表する力を養う。
□ 実施日:2024年9月21日(土)~9月23日(月)2泊3日
※予備日10月12日(土)~14日(月)
□ 場 所:国立沖縄青少年交流の家(渡嘉敷島) 募集期間:2024年8月26日(月)9:00~9月5日(木)17:00 募集要項:R6美ら島サンゴ募集要項 |
実施日:2024年9月21日(土)~9月23日(月)2泊3日
※予備日10月12日(土)~14日(月) |
事業は終了しました![]() | |
親子で自然体験inとかしき | 地域ぐるみで「体験の風を起こそう」運動推進事業 □ 対象 障害を持った幼児・小中学生とその保護者 □ 募集人数 親子 15組 (45名程度) □ 内容 障がいのある子供たちが、ケラマブルーの海とサンゴ礁の中でのびのびと遊ぶ楽しさを体験する。また家族や仲間と触れ合い、渡嘉敷島の海や山を観察し、自然の雄大さや良さについて考え、見直す機会とする。 |
令和6年10月5日(土)~10月6日(日) 1泊2日 ※事業は中止になりました※
|
|
|
とかしきサンゴ学習 | □ 内容 自然豊かな島で暮らす子供たちが、身近にあるサンゴに学び、海で観察し、専門家から新しい知識を得ることを目的とする。また、サンゴをはじめ身の回りのすばらしい環境について改めて考える機会を設定することで、周囲の恵まれた自然環境に気が付き、環境保護や島を愛する心を育むことにつながることを狙いとする。 |
|
事業は終了しました | |
遊びリンピックin沖縄2024 | □対象 幼児・小中学生とその保護者 □募集人数 1500人 □内容 子供や保護者を対象に、自然体験や生活体験等の達成感を実感してもらうとともに、体験活動推進の機運を高めることを目的として、沖縄県内の青少年教育施設や民間教育団体が連携しながら様々な競技種目等を実施する。【場所:サンエーメインプレイス】 |
10月26日(土) (日帰り) ※事業は中止になりました※ |
|
|
とかしきキッズフェスタ | □対象 幼児・小中学生とその保護者 □募集人数 親子20組(60名) □内容 渡嘉敷島の秋の気配を感じながら、家族や仲間とのふれあい活動、自然体験活動をとおして、親子の絆を深める。また、簡単な競技性のある「遊びリンピック」をはじめ、様々な体験の場を提供する。 |
11月9日(土)~11月10日(日) 1泊2日 ※事業は中止になりました※ |
|
|
わくわく自然体験inとかしき | □対象 幼児・小中学生とその保護者(保護者同伴) □募集人数 親子20組(60名) □内容 ボランティアがこれまで培った知識・技能・経験を活かして主体的に事業を企画・立案・運営することをとおしてボランティアとしての意識の向上を図る。 |
11月23日(土)~11月24日(日) 1泊2日 |
事業は終了しました | |
体験!どきどき防災キャンプ | □対象 沖縄県内の小学生(4年生以上) □募集人数 30名 □内容 避難所生活を想定したキャンプ体験をとおして、家族や仲間と大規模災害時の対応方法等を学び、防災・減災への意識を高めるとともに、子供達が自ら命を守る力を身に付ける。また、復興についてもグループで考える。 |
11月30日(土)~12月1日(日) 1泊2日 |
事業は終了しました![]() | |
読書まつりinとかしき | □対象 渡嘉敷島在住の幼児・小中学生とその保護者、教育関係者、地域住民 □募集人数 100名 □内容 読書活動をとおし、家庭、学校、地域がそれぞれの役割を果たしつつ相互に連携し、島の将来を担う子供達が健やかに、夢・未来創造に向かっていけるよう本事業を開催し、読書の村づくりを目指す。 |
12月6日(金) 12月7日(土) (日帰り) ※事業は中止になりました※ |
|
|
親子で書道体験inとかしき | □対象 小中学生及びその保護者 □募集人数 親子5組(15名) □内容 学校教育や書道教室以外で書道を体験する機会を設け、書家による指導や講話を交え、書の持つ素晴らしさを分かりやすく解説してもらい、興味関心を持たせ、自分なりの文字の表現を楽しむとともに、親子で書道に親しむ機会とする。
|
12月14日(土)~12月15日(日) 1泊2日 ※事業は中止になりました※ |
|
国立沖縄青少年交流の家において、教育プログラムを企画実施し、その成果を公立施設等へ普及する事業です。現在の青少年の喫緊の課題に対応するため、次の事業を行います。
国立沖縄青少年交流の家において、教育プログラムを企画実施し、その成果を公立施設等へ普及する事業です。現在の青少年の喫緊の課題に対応するため、次の事業を行います。
国立沖縄青少年交流の家において、教育プログラムを企画実施し、その成果を公立施設等へ普及する事業です。現在の青少年の喫緊の課題に対応するため、次の事業を行います。